調達改善② 単価だけ見てはダメ!“総調達コスト”思考とは?

はじめに

「この部品、仕入れ単価は安いんだけど…」

そう言って調達担当が困り顔になるケースは少なくありません。なぜなら、単価が安くても、調達全体で見れば高くつくことがあるからです。

本記事では、「単価だけで判断しない」ための**“総調達コスト”=TCO(Total Cost of Ownership)思考**について解説します。


総調達コスト(TCO)とは?

TCOとは、「購入価格+付随費用+運用費用」のすべてを合算した、実質的なコストのことです。

具体的には:

  • 単価 × 発注ロット数
  • 輸送費・梱包費・通関費
  • 在庫管理費・倉庫費用
  • 納期遅延による機会損失
  • 不良による再検査・再発注コスト

単価だけ安くても、納期遅延が頻発して生産ラインが止まるようでは、結果的にコスト増になります。


総調達コストの構成イメージ

項目内容
① 単価製品1個あたりの仕入れ価格
② 輸送コスト配送料、通関費、梱包、緊急対応費用
③ 調達工数発注業務、納期調整、検収業務など
④ 品質リスク費用不良による再発注・仕損など
⑤ 在庫保管費用長期在庫・安全在庫・倉庫保管料

これらをすべて加味して比較・選定するのが「TCO思考」です。


実例:A社の輸入部品調達ケース

  • 中国メーカーから仕入れ(単価120円)→ 総調達コスト:180円
    • 関税+船便+不良品再送+納期管理コストが増加
  • 国内サプライヤー(単価135円)→ 総調達コスト:145円
    • 納期安定・不良率0.3%・緊急対応可能

 結果:単価だけ見れば中国有利だが、実質は国内の方が低コスト


TCO思考の導入ステップ

  1. 仕入先ごとに「単価以外のコスト」を見える化
  2. 品質・納期・在庫・不良率などの“非価格要素”を定量評価
  3. 設計部門・営業部門と協力して「調達インパクト」を全社で共有

まとめ

調達における“賢い選択”とは、単価の安さを追うことではなく、全体コストで有利な選択肢を選ぶことです。

TCO思考を導入すれば、調達の見え方が変わり、「結果として安く、安全で、安定した取引先」が選べるようになります。

調達改善の第一歩は、“価格”よりも“価値”を基準にすること。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事