調達改善⑧ 調達トラブルを防ぐ!“契約と仕様書”の見直しポイント

はじめに

調達で最も避けたいのは、**「納期遅延」「品質不良」「価格トラブル」**です。 これらの多くは、契約や仕様が曖昧なまま進めたことが原因です。

本記事では、調達契約と仕様書を見直すことで、“未然に防ぐ”ためのチェックポイントと改善策を紹介します。


見直すべき3つのポイント

契約条項の“曖昧表現”

  • 「準拠法・管轄」「瑕疵担保期間」「遅延時ペナルティ」などが抜けていないか?
  • 「ベストエフォート」など責任範囲が不明確な表現に注意

仕様書の“前提漏れ”

  • 要求スペック以外に、「使用環境」「組立方法」「許容誤差」などの背景情報が抜けていないか?

品質基準と検収条件

  • 不具合の判定基準が不明確 → トラブル要因に
  • 「合格/不合格の定義」「再検査費用の負担者」など明示

実務チェックリスト(抜粋)

  • ☐ 再発注・再納品の費用負担は明確か?
  • ☐ 仕様変更時の追加費用と納期調整ルールは?
  • ☐ 口頭合意→文書化されているか?(議事録・添付資料)

まとめ

トラブルは「契約がなかったから」ではなく、「契約が曖昧だったから」起こる。

調達契約と仕様書は、“価格交渉の武器”だけでなく“信頼関係を守る盾”でもあります。

今あるフォーマットを見直すだけでも、リスクを大幅に減らす第一歩となるのです。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事