はじめに
製造業における重要な意思決定のひとつが、「この工程は内製すべきか?それとも外注か?」という判断です。
価格、納期、品質、そして技術継承──多くの要素が絡むこの判断には、論理的なフレームワークと実例による裏付けが必要です。
本記事では、内製と外注の判断基準を整理し、判断を誤らないための実務ポイントを解説します。
判断基準①:コア技術かどうか?
- 技術的な差別化要素 → 内製すべき
- 市場競争力に直結しない汎用技術 → 外注も検討可
- 例:モーター制御技術(内製)、汎用ブラケット製作(外注)
判断基準②:ボリュームとコスト構造
- ロットが少ない=外注の方が割高になる可能性大
- 設備償却できる水準に達するなら内製化も合理的
- 試作段階 → 外注 量産段階 → 内製化の選択もあり
判断基準③:納期・品質・リスク管理
- 外注の場合:納期遅延・不良時の対応力が問われる
- 内製であればコントロール可能だが、固定費負担あり
実務で使える適正化判断のフレーム
項目 | 内製が有利 | 外注が有利 |
技術機密性 | 高い | 低い |
コスト | ロット大・加工単純 | ロット小・変動対応必要 |
品質管理 | 高精度が必要 | 汎用品でOK |
設備負担 | 減価償却済 | 投資余力なし |
実例:A社の加工工程再編
- 切削工程を外注から内製化 → 不良率1.8%→0.2%、納期短縮(リードタイム1/2)
- 反対に塗装工程は外注化 → 工場スペース再配置・管理工数削減
まとめ
「内製か外注か」は、感覚で決める時代ではありません。
“技術力・コスト構造・事業戦略”の3軸から多角的に評価し、自社にとっての“適正化”を導き出す思考フレームを持つことが鍵となります。
コメント