はじめに
「原価低減をしたい」と思っていても、そもそもコストの分類が曖昧なままだと、改善の方向性が見えません。そこで重要になるのが、「直接費」と「間接費」の違いを明確に把握することです。
本記事では、定義の違いから、現場での管理のコツ、具体的な改善事例まで詳しく解説します。
直接費とは?
- 製品単位で明確に紐づけできる費用
- 例:
- 材料費(部品A:100円/個×100個)
- 製造作業者の人件費(1時間2000円×3時間)
間接費とは?
- 複数製品や部門にまたがる共通費用
- 例:
- 工場の照明・空調などの光熱費
- 品質管理部門の給与
- 設備の保守・修繕費
見分け方のコツ
項目 | 直接費 | 間接費 |
関連性 | 製品単体と紐づく | 部門・工場単位で発生 |
管理方法 | 直接集計可能 | 配賦基準で按分必要 |
削減アプローチ | 単価交渉・作業改善 | 節電・稼働率向上 |
工場での改善事例
- 設備ごとに電力計を設置 → 電力量を製品別に配賦 → 稼働率の低い設備の統合に成功
- 間接部門の人員配置を見直し → 業務棚卸しによって業務量10%削減
まとめ
「どこでいくら使っているのか」を分類するだけで、改善の精度が一気に高まります。直接費・間接費を正しく分類することが、原価低減の出発点です。
コメント